桐朋陸上部が果たした快挙 その「なぜ」を探る
左から 石井(今回の記事の聞き手・構成) 豊田 高橋 吉澤
【3】 個性を生かし、好きなだけ前へ
桐朋陸上部にとって、2024年は輝かしい年となりました。卒業生の豊田兼(慶應義塾大学4年)が400mハードルで日本選手権を初制覇し、パリオリンピックに出場。高橋諒(慶應義塾大学1年)が十種競技で、そして高校3年生の吉澤登吾が800mで、ともにU20(20歳未満)日本選手権で優勝し、U20世界選手権の日本代表となったのです。
これは陸上部や学校にとって大きな喜びであり、学校の内外からも注目され「陸上界では無名の学校からなぜこんなに逸材が続けて出たのか?」と関心を寄せられています。
3人に、陸上部顧問の外堀宏幸教諭とともに、活躍に至る道のりや、陸上での成長と桐朋の特徴や環境などの関わりについて率直に語ってもらうことで、快挙の記録を残し、皆様が思う「なぜ?」の答え、そして桐朋という学校の特徴も探ります。
第3部では、それぞれの性格や、桐朋という学校について語ってもらいました。(文中敬称略)
*2025年春から、豊田はトヨタ自動車に入社。吉澤は東京大学に進学します。
<聞き手・構成=石井朗生、座談会実施時の写真撮影=近藤元浩(ともに40期=1986年卒、陸上部OB)>
不安を口にしても、心の奥には自信がある
インターハイ3連覇を断念した南関東大会の帰路。この時には秋の高校記録更新に向けて、気持ちは切り替わっていた。左が高橋。
―――3人はそれぞれ、自主的に考え、工夫をしながら陸上に取り組んで素晴らしい結果を残したことは共通しています。でも性格は違って、それぞれに特徴がありますよね。自分の長所と短所はどんなところだと思いますか。
高橋 僕の長所は、気持ちの切り替えがメチャ速いことです。短所は、せっかちなこと。先生もせっかちで、食べるのも歩くのも速いですよね。
外堀 僕はせっかちだけど、切り替えは遅いんだよ。
高橋 僕はせっかちなので、ゆっくり走るのも苦手です。
豊田 僕の長所は、好奇心が向く先への瞬発力と持久力が高いこと。これは面白いなと思ったことにはトコトン行けるんです。短所はメンタルの浮き沈みが激しいこと。試合前にはナイーブになるというか、グチグチと言っちゃう。
高橋 パリオリンピックの代表を決めた日本選手権の前とか、やばかったですよね。ずっと「(レースでしっかり走るのは)無理」とか言ってましたね。
豊田 失敗した時には、その後も暗い気分が何日も続くし、切り替えが得意じゃないですね。高校の時の僕はどうでしたか?
外堀 豊田は結果が悪かった時には泣いたりするけど、本当に悔しいことがあった後には、ちゃんと結果を出してくる。その両面がセットになっている、という印象だったな。そのままズルズル行かずに、より強くなって立ち上がって帰ってくる、みたいなイメージだったよ。
豊田 時間が経てばメンタルも復活できるけど、数日や1週間くらいはグワーッと(気持ちが後ろ向きに)なってる。大学に入って、さらにその傾向が強くなっています。
吉澤 僕も同じです。試合だけでなく練習前も。自分で練習メニューを立ててるのに、やりたくないです、って言ったり。
豊田 わかる!
吉澤 でも、ただ言ってるだけなんですけどね。
豊田 そう。言ってるだけなんだよ。心の奥底では自信があって、ちゃんと行けるだろうなと思ってる。でも口から出すことはネガティブで否定的なことばかり。
吉澤 誰かに何かをしてほしいわけでもない。
豊田 そうそう。何かをしてもらいたいわけじゃない。聞いてほしい、そばにいてほしい、それだけ、みたいな感じ。
外堀 豊田や吉澤がそういう感じで後ろ向きなことを言っている時に、こっちが気を遣って何か言ってあげると、キツめに「そうじゃない」と怒られることもあったよね。
吉澤 そこで率直に、違うことは違う、と言わせてもらっています。
僕の長所は、頭で勝負すること。他人は何も関係なくて、自分だけの世界で考えて楽しくやっている感じです。短所は考えすぎること。あとは、どうだろう。普通の選手です。頭がいいこと以外は特徴がない。
高橋 吉澤はずっと、「自分は普通で全然身体能力高くない」とか言ってるけど、絶対に遅筋繊維が多くて、普通ではなくて優れていそうだよね。
時には一人で砂浜に走りに行ったことも
――3人はお互いのことを、どのように見ていますか。
豊田 吉澤君はメチャ考えるというか、考えないと自分に落とし込めなさそうなタイプ。逆に高橋は正反対かもしれない。とりあえずやっちゃえ、みたいな。考えるより先に体が動いて、良かったな、悪かったな、って0か1かで判断して、すぐ切り替えていけるコンピューターみたいな感じ。吉澤君は読み込みが長いけど、高橋は読み込み時間が短い。でも同じアウトプット、みたいな性格かな。
高橋 僕もちゃんと考えてます!
豊田 でもウォーミングアップとかメチャ短いよね。僕からするとよくケガしないなと思う時もあるけど。
高橋 アップもちゃんとやってるんですよ。1本1本の間の休憩が短いだけなんです。せっかちなので、体を回復させることより、待ってることのストレスの方がきつくて。インターハイのような大事な大会でも、ウォーミングアップに1時間15分くらいかける予定を組むけど、1本やったら次の1本をやるまでの時間は、スマホを見るとかしていないととても待てないです。
僕から見ると、吉澤はずっと考えてるな、みたいな印象。でも、何を考えてるかは正直よくわからないし、時には言ってることもよくわからない。でもずっと考えて自分なりに試行錯誤してるんだな、というのはわかります。トヨケン先輩は神、象徴、すごい、カッコいい。僕が何一つ勝てない、すごすぎる存在です。慶應に入った理由もトヨケン先輩の存在が大きかったですし。性格的にはだいぶ違うんですけど。
豊田 でも、大学の部内では、僕と高橋は性格的に似てるって言われるんですよ。
吉澤 2人とも桐朋出身だから性格も似てるように見えるって意味で?
高橋 行動が似てるって言われるんですよね。
豊田 2人とも行動が無邪気らしいです。
吉澤 トヨケン先輩は(学年が4年違い)あまり絡んでないからよくわかりません。これから知っていくって感じですかね。高橋先輩は天才、才能って感じ。それと同時に、負けたくねえな、って思っています。高橋先輩は僕にないものを持ち合わせているけど、才能があるヤツに負けたくない気持ちはあるので。高橋先輩を見ていると、自分には身体的才能がない、と思います。でも勝ちたい。
高橋 僕からすれば、その逆もあるんですけどね。
豊田 僕は桐朋にいた6年の間に、負けず嫌いが加速しました。
外堀 桐朋は生徒同士の競争が求められるような雰囲気ではないはずだけど、その環境にいて負けず嫌いが加速したのは面白いね。その負けず嫌いは、自分がやるべきこと、目指していることに届かない悔しさみたいなものだったのかもしれないね。
桐朋のグラウンドにて
――桐朋の環境と言う話が出ましたが、桐朋は最近、陸上だけでなく、さまざまな面で注目をされています。
吉澤と同期の79期には、野球部に投手・野手の両方で高い能力が注目され、大リーグのオークランド・アスレチックスとマイナー契約を結んだ森井翔太郎君がいます。高橋たち78期の卒業式では、陸上部員だった土田淳真君が読み上げた答辞が、卒業生や担任の先生方の全員の名前の文字を入れる工夫がされ、内容も素晴らしいとSNSで絶賛され大きな話題となりました。漫才の日本一を争うM-1グランプリで2023年・2024年と史上初の2連覇を果たした令和ロマンの松井ケムリさんも66期の卒業生です。
桐朋にこれほど多彩な人材が次々と現れるのは、何か理由があるのか、偶然なのか。背景として、桐朋という学校の環境や特徴が関係しているのか。皆さんが思い当たるところは何かありますか。
高橋 桐朋の大きな特徴は、個性をつぶされないところ。そこが一番でかいんじゃないかな。周りを見ても変な人、独特な人が多いですよね。何かのオタクみたいな人がいっぱいいるんだけど、みんな好奇心があるから、お互いに煙たがられることなく話を聞いたり興味を持ったり、という雰囲気が面白くて、僕は好きですね。
豊田 いろんなこと、いろんな目標に向かっている人たちがいて、いろんなコミュニティがある。でもお互いが削り合わず、そっとしておいてくれる(全員笑い)。必ず自分の居場所が見つかるし、好きな人が好きなことに好きなだけ前に進める環境がありますね。
吉澤 たしかに、自分のやりたいことを友達に邪魔されることがない。でも、何かあったら皆が集まってくれる、という感じですよね。何事にも、あまり「やれ」って感じがないのもいいですね。陸上も勉強も、自分のやりたい熱量でできる。やらないといけないと思ってやるということがないし、いい意味で、周りに合わせたらまずいという感じがあります。
豊田 高校では1学年に300人くらいいますが、料理に例えると、300種類のいろいろな具材があって、どの具材を混ぜたら美味しくなるかは誰にもわからない。でも思わぬ組み合わせで混ぜてみたら意外とおいしい。そういう予知できない出会いや組み合わせがいっぱいある環境のような気がします。想像できない化学反応が起きやすいと言うのかな。
外堀 生徒にいろんな人がいるのと同じように、教員にもいろいろな人がいて、誤解を恐れずに言えば、各々の教員がやりたいことをやることが認められている。でも、悪く言えばそれぞれが勝手なことをやっていると見えなくもない。その背景に、学校の組織や仕組みのあり方があるように思います。桐朋は校長も、理事も、進路指導や生活指導などの役職も、すべて選挙、つまり教員の互選で決まるので、物事を決めるのもトップダウンではなく、下から議論が上がっていく感じがあります。だから教員にも、誰かに指示されてその通りに動くという感覚が薄いんじゃないかな。
――そういう風土だから、生徒に対してわからないことは「わからない」と言っても許されるのかもしれませんね。多くの学校では、教員は生徒から質問されたり、何かに対処したりしなければならない時には、必ず何らかの答えを出して生徒を導くことが求められるでしょうから。
豊田 でも、外堀先生だけでなく、いろいろな教科の他の先生方も、何か質問をした時にわからないと次の授業までに調べて答えてくれたり、一緒に考えてくれたりしてくれますよね。
吉澤 先生たちは、僕たちにとって良い意味で「都合がいい存在」になってくれていると思います。生徒が何か一人でやりたい時は何もせずに見ていてくれるし、生徒が困ったら全力でサポートしてくれるので。
高橋 先生にも何かのオタクみたいな人がいっぱいいますよね。だから、自分が興味を持ったことをそういう先生に話すと、とても興味を持って聞いてくれて面白いです。
――桐朋にいる後輩や、これから桐朋に入ってくる人たちに、桐朋での学校生活をより充実させるために、こういうことがあるといいのでは、というアドバイスはありますか。
豊田 何か目標があった方がいいと思います。受験という大きな道しるべは全員に共通してあるものですが、人生はその先もっと長く続きます。なので、受験という短期的なことだけでなく、それ以外の道や目標も自分なりに持っておいて、そこへ向かって進んでいくことで、中学高校生活が充実するのではないかと思います。
吉澤 やりたいことをやりたいようにできる環境ではあるけれど、何かをやりたいという思いを明確ではなくてもいいから持っていないと、何も得られない。そういう学校ですね。
高橋 桐朋の居心地が良すぎて、大学に行ったら他の学生とコミュニケーションを取ったり、友達を作ったりするのに苦労している人も少なくないですよね。
豊田 それはあるね。桐朋のつながりの中で完結してしまって、もう少し社会というか、違う環境や厳しさを知る機会もあった方がいいかもしれません。それは、桐朋の良さの裏返しでもあるかもしれないけれど。
吉澤 それも自分次第ですよね。桐朋はいい環境だと思うけど、でも桐朋に特別に何かをしてもらっているわけでもない。桐朋という学校は、これからも自然に桐朋であればいいんじゃないかなあ。
豊田、高橋、吉澤3人の活躍や、ともに活動した陸上部員たちの道のりを振り返り、記録に残す作業は、今後も引き続き進めていきます。公開できる形にまとまった記録は順次、掲載していきます。
豊田 兼(とよだ・けん)
2002年生まれ。2015年に桐朋中学校入学(75期)。中学では走幅跳、四種競技など幅広い種目に取り組み、高校2年の2019年に全国高校総体(インターハイ)400mハードル出場。高校3年の2020年はインターハイの代替大会だった全国高校生大会で110mハードル4位、400mハードル5位入賞。2021年に慶應義塾大学に進み、大学3年の2023年にワールドユニバーシティーゲームズの110mハードルで金メダルを獲得。大学4年の2024年に日本選手権の400mハードルで日本歴代3位の47秒99をマークして優勝し、パリオリンピックに日本代表として出場した。2025年に大学を卒業しトヨタ自動車に入社する。
高橋 諒(たかはし・りょう)
2005年生まれ。2018年に桐朋中学校に入学(78期)。中学2年の2019年に全国中学校選手権の四種競技に出場。翌年には同選手権の代替大会だった全国中学生大会で四種競技2位入賞。高校1年の2021年にインターハイの八種競技で同種目史上初の1年生優勝を達成し、翌年に2連覇。高校3年の2023年はけがのためインターハイ出場を逃したが、秋に日本高校記録(6264点)を樹立。2024年に慶應義塾大学に進み、関東学生対校選手権(関東インカレ)の十種競技でU20(20歳未満)日本最高となる7235点で同種目史上初の1年生優勝。U20(20歳未満)日本選手権も制し、U20世界選手権に日本代表として出場した。
吉澤 登吾(よしざわ・とうご)
2006年生まれ。2019年に桐朋中学校に入学(79期)。中学2年の2020年に全国中学校選手権の代替大会だった全国中学生大会の800mで5位入賞。中学3年の2021年はけがのため目立った結果を残せなかったが、高校1年の2022年にU20日本選手権で6位入賞。高校2年の2023年にU18大会(全国大会)優勝。高校3年の2024年にU20日本選手権で高校日本歴代5位の1分47秒80をマークして優勝し、U20世界選手権に日本代表として出場。インターハイは4位入賞。2025年に高校卒業後は東京大学に進学する。
外堀 宏幸(ほかほり・ひろゆき)
1976年生まれ、鹿児島県出身。筑波大学大学院在学中の2000年に日本選手権2位入賞、2001年に日本インカレ優勝。自己記録は2m23。2003年から桐朋中学・高等学校に保健体育科教諭として着任。陸上部顧問。